令和6年 第16回 視覚発達支援講習会2024/7/28(日)
<Peatixの概要ページ> をご覧ください。
過去のプログラム
令和5年 第15回 視覚発達支援講習会2023/1/29(日)
テーマ「視機能の発達と視覚支援」
10:00〜 10:05(5分) 開会の挨拶
10:05〜 11:30(85分) 第一部
(かわばた眼科院長 眼科医 川端秀仁)
11:30〜11:35(5分) 〜休憩〜
11:35〜 12:50(75分) 第二部
(かわばた眼科院長 眼科医 川端秀仁)
12:50〜 質疑応答
令和元年 第14回 視覚発達支援講習会2019/12/8(日)
テーマ「書字の弱さを持つ子どもへのアプローチ」
〜医療・療育・学校の連携を考える〜
受付開始 9:00
午前の部
9:30〜 9:35(5分) 開会の挨拶
9:35〜 9:40(5分) 事務局から
9:40〜11:00(80分) 講演1 眼科医から
(かわばた眼科院長 眼科医 川端秀仁)
11:00〜11:15(15分) 〜休憩〜
11:15〜12:35(80分) 講演2 小児科医から
(川口市立医療センター副院長 小児科医 下平雅之)
12:35〜12:40(5分)事務局から
12:40〜13:40(60分) 〜昼休み〜
午後の部
13:40〜13:45(5分) 事務局から
13:45〜14:30(45分) 講演3 療育機関から
(視覚発達支援センター 作業療法士 町田大輔)
14:30〜14:45(15分) 〜休憩〜
14:45〜16:05(80分) 講演4 学校現場から
(東京都立矢口特別支援学校主任教諭 公認心理士 特別支援教育士SV 川上康則)
16:05〜16:35(30分) 質疑応答、ディスカッション
16:35〜16:40(5分) 閉会の挨拶
令和元年8月30日更新
【抄録(293.6KB)】がここからダウンロードできます
ダウンロードがうまく行かない場合は、リンク上で右クリック(macはctfl+クリック)で「対象をファイルに保存」(表記は環境によって異なります)を選んで下さい。
※PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です
変更や決定があり次第、詳細をアップしていきます。
平成30年度 第13回 視覚発達支援講習会2018/11/18(日)
テーマ「学習障害の早期発見・早期療育」
〜就学前に気づき、学校との連携を考える〜
受付開始 9:00
午前の部
9:30〜 9:35(5分) 開会の挨拶
9:35〜 9:40(5分) 事務局から
9:40〜10:55(75分) 講演 視覚発達と学習
(かわばた眼科院長 眼科医 川端秀仁)
10:55〜11:10(15分) 〜休憩〜
11:10〜12:10(60分) 眼科的に対応したケース
(かわばた眼科 視能訓練士 山城浩哉)
12:10〜12:25(15分)質疑応答
12:25〜(5分) 事務局から
12:30〜13:30(60分) 〜昼休み〜
午後の部
13:30〜13:35(5分) 事務局から
13:35〜14:55(80分) 特別講演 発達障害の早期発見・早期療育
(みくりキッズくりにっく院長 小児神経科医 本田真美)
14:55〜15:10(15分) 〜休憩〜
15:10〜16:10(60分)就学後の気づきのポイントと対応
(カウンセリング研修センター学舎「ブレイブ」元室長、現小金井市教育委員会教育長 大熊雅士)
16:10〜16:25(15分) 〜休憩〜
16:25〜16:45(20分) 質疑応答、ディスカッション
16:45〜16:50(5分) 閉会の挨拶
平成30年6月19日更新
変更や決定があり次第、詳細をアップしていきます。
【抄録(212KB)】がここからダウンロードできます
ダウンロードがうまく行かない場合は、リンク上で右クリック(macはctfl+クリック)で「対象をファイルに保存」(表記は環境によって異なります)を選んで下さい。
※PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です
平成21年度 第1回 2009/5/24(日) 基礎編
午前
視覚機能概論:川端秀仁 かわばた眼科院長
視機能のはなし:山城浩哉 かわばた眼科主任検査員
視知覚のはなし:簗田明教 かわばた眼科視覚発達支援センター主任検査員
午後
感覚運動機能の発達とつまずき:内藤貴雄 米国オプトメトリスト
平成21年度 第2回 2009/7/26 (日) 診断と評価
午前 視機能の検査と疾患
「視機能はどんな検査で評価しているのか?」
鮮明か?負担はないか?安定的か?円滑か?
ぶれていないか?遠近感は良好か?
視力、屈折、調節、両眼視、眼球運動、視野、色覚など
:山城浩哉(かわばた眼科主任検査員)
「発達に問題のある児童の眼科検査で留意すること」
発達障害(ADHD、自閉症、アスペルガー症候群)、精神発達遅滞、
脳性麻痺などの患者をみるとき
:金子幸代(かわばた眼科視能訓練士)
「教育現場での日常行動チェック表について」
限られた診療時間内で適切な診断やアドバイスを行うために教育現場や
家庭との連携が大切である。
今回は視機能を中心に解説する,
:川端秀仁(かわばた眼科院長)
「視知覚検査について」
視知覚を適切に評価するためにどのような機能を検査するのか?
視知覚スキル検査、身体バランス・コントロール、左右概念、
側方優位性等について解説する。
:築田明教(かわばた眼科視覚発達支援センター主任検査員)
昼休 AD/HDのある子どもの世界が疑似体験できる装置「バーチャルAD/HD」
(ヤンセンファーマ株式会社開発)のデモンストレーション
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「バーチャルAD/HD」は、これまで根強い誤解の存在が指摘され
「見えにくい障害」とも言われてきたAD/HDの病態や症状、
当事者である子どもたちの心情を理解するための心理教育ツールです。
(
ヤンセンファーマ?Webサイト記事より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午後 工学院大学長嶋研/かわばた眼科共同研究発表1
WISC検査と視覚認知検査の関係
視知覚スキル簡易検査ソフトの開発
:佐藤勇輔(工学院大学)
招待講演
発達障害児に対する一般小児科外来診察の実際
:下平先生(川口医療センター 小児科)
平成21年度 第3回 支援編 2009年10月25日(日)
午前セクション:10:00〜12:40
はじめに〜かわばた眼科院長挨拶:10:00−10:10
事務局より:講習会事務的案内
1.視覚認知不良への支援概論(川端):10:10−10:30
2.視機能問題への支援:10:30−11:10
2-1.視機能、視覚認知スキル支援の概略(山城):10:30−10:50
2-2.弱視、調節、輻輳トレーニングの詳細(金子ORT):10:50−11:10
休憩 11:10−11:20
3.視知覚スキル不調への支援(簗田):11:20−12:50
昼休憩:12:50−13:50
午後セクション:13:50〜16:00
はじめに:13:50−14:00
事務局より:講習会事務的案内など
4.作業療法的支援
・身体感覚、バランスなどについて(町田OT):14:00−14:25
5.招待講演:14:25−15:55
・ビジョントレーニングの具体的実践事例
(北出勝也:ジョイビジョン 米国オプトメトリスト)
終わりに(川端):15:55−16:00
平成21年度 第4回 症例と実践編 2010年2月14日(日)
日 時:2010年2月14日(日)
10時〜16時15分(昼休み含む)
会 場:工学院大学新宿キャンパス 高層棟3F「アーバンテックホール」
費 用:¥5,000(税込)
午前セクション:10:00〜12:50
はじめに:10:00〜10:05
事務局より:講習会事務的案内
1.受診者の紹介先、主訴について:10:05〜10:35
症例紹介の進め方についても主として視機能(屈折異常・眼球運動)に問題がある症例を例にして説明の予定
プロフィール提示
参加者各自で問題点と支援方法を考える(用紙を作成)
支援方法立案の考え方と実際の支援方法紹介
支援の結果紹介
症例に対する解説
かわばた眼科 院長 川端秀仁
2.視知覚機能問題への支援:10:35〜11:20
2-1.視覚認知に問題のある2症例
かわばた眼科視覚発達支援センター 心理士 簗田明教
休憩 10分:11:20〜11:30
2-2.感覚運動統合の問題が疑われる1症例:11:30〜12:15
療育塾ドリームタイム 作業療法士 木村順
*午前のセッションに対する質疑応答:12:15〜12:30
昼休憩:12:30〜13:20
午後セクション:13:20〜16:15
はじめに:事務局から:13:20〜13:25
3.Dyslexiaが疑われる1症例:13:25〜13:55
東京学芸大学大学院 木下智子
4.視覚支援ツールDAISYの紹介:13:55〜14:55
日本障害者リハビリテーション協会情報センター 野村美佐子
休憩 10分:14:55〜15:05
5.視覚認知検査をマスターしよう(1)
心理的眼球運動検査DEM:15:05〜16:05
川端、簗田、山城、金子
終わりに:16:05〜16:15
平成22年度 第5回 視覚発達支援講習会 2011/2/11(金)
テーマ「学校や家庭でできるビジョントレーニング1」
「学校や家庭での視機能の不調に対する気付きのポイントと支援」〜眼球運動を中心に
受付開始 9:30
午前の部
開会の挨拶 10:00〜10:05 (川端)
事務局から 10:05〜10:15
講義1 10:15〜11:45(90分)
視機能の基礎(川端)
視覚認知障害の症状のチェック表も紹介
質疑1 11:45〜12:00(15分)(川端)
昼休み 12:00〜13:00(60分)
午後の部
講義2 13:00〜13:30(30分)
視機能に対しての支援1(川端・山城)
視機能不良に対する支援の基本的考え方(基本は眼科紹介)
・調節・輻輳トレーニングの紹介
講義3 13:30〜14:00(30分)
眼球運動の検査・評価の仕方
(どんな場合に眼科紹介するか)(川端・簗田・近藤)
休憩 14:00〜14:15(15分)
講義4および実習 14:15〜16:15(120分)
視機能に対しての支援2〜サッケード、パスート眼球運動(簗田、近藤)
○サッケード:コラムサッケード・2スケール・
・1スケール・パソコンプログラム紹介
○パスート:マースデンボール・トラッキングなど
質疑2 16:15〜16:30
平成23年度 第6回 視覚発達支援講習会 2012年2月11日(祝・土)
テーマ「学校や家庭でできるビジョントレーニング2」
「視覚情報処理の基礎と視覚認知への支援」
(眼球運動のトレーニングとジオボードを用いて)
午前の部
開会の挨拶 10:00〜10:05 (川端)
事務局から 10:05〜10:15
基礎講義 10:15〜11:15(60分)
視覚情報処理の基礎(川端)
どのようにして、ものはみえるようになるのか?
休憩 11:15〜11:30(15分)
講義と実習1 11:30〜12:45(75分)
視機能不良に対しての支援3(眼球運動トレーニング2)
昨年度の復習とサッケード、パスートの様々な練習方法
(2scale、ナンバータッチ、線たどりなど)
質疑 12:45〜13:00(15分)
昼休み 13:00〜13:55(55分)
午後の部
事務局から 13:55〜14:00
講義2 14:00〜14:30(30分)
視覚認知不良への支援1(簗田・近藤)
ジオボードとは
ジオボードを用いたトレーニングが有効な子どもたち
(日常の様子、心理検査の結果から)
講義と実習2 14:30〜15:00(30分)
ジオボードを用いたトレーニングの実際1(簗田・近藤)
休憩 15:00〜15:15(15分)
講義と実習3 15:15〜16:30(75分)
ジオボードを用いたトレーニングの実際2(簗田、近藤)
質疑 16:30〜16:45
事務局から 16:45〜16:50
平成24年度 第7回 視覚発達支援講習会 2012年9月22日(祝・土)
日 時:2012年9月22日(祝・土) 受付開始 9:00
テーマ「学校や家庭でできるビジョントレーニング3」(予定)
-形態認知のメカニズムと支援:パーカイトリーブロックをもちいて-
午前の部
開会の挨拶 9:30〜9:35
事務局から 9:35〜9:45
基礎講義 9:45〜11:15(90分)
視覚情報処理の基礎2(川端)
-形態認知のメカニズム(V1から形態認知まで)-
ー休憩ー 11:15〜11:30(15分)
症例報告 11:30〜12:30(60分)
みんなで考えよう こんな児童にはどう支援する?
ー昼休みー 12:30〜13:30(60分)
午後の部
事務局から 13:30〜13:40
講義と実習 13:40〜16:10(150分)
視覚認知不良への支援2(簗田・近藤)
Part1 13:40〜14:40(60分)簗田
パーカイトリーブロック(PB)とは
PBを用いたトレーニングが有効な子どもたち
PBを用いたトレーニングの組み立て方
ー休憩ー 14:40〜14:55(15分)
Part2 14:55〜15:55(60分)近藤
パーカイトリーブロックを用いたトレーニングの実際
実際のトレーニング例紹介
質疑 15:55〜16:10(15分)
実践報告 16:10〜16:40(30分)
視覚支援:各地での取り組み報告
事務局から 16:40〜16:45
平成25年度 第8回 視覚発達支援講習会 2013/9/22(日)
テーマ「読み書きに困難さを持つ児童の支援」
-医療・教育に携わる専門家からのアドバイス-
受付開始 9:00
午前の部
開会の挨拶 9:30〜9:35
事務局から 9:35〜9:45
はじめに 9:45〜10:15(30分)
これまでの講習会の概要と今回の講習会について
症例報告1 10:15〜10:55(40分)
視機能に弱さがあるお子さん
-休憩- 10:55〜11:10(15分)
症例報告2 11:10〜11:50(40分)
注視・追視に苦手さがあるお子さん
症例報告3 11:50〜12:30(40分)
視覚認知に苦手さがあるお子さん
質疑 12:30〜12:45(15分)
昼休み 12:45〜13:45(60分)
午後の部
事務局から 13:45〜13:55
症例報告4 13:55〜14:35(40分)
微細運動・粗大運動に苦手さがあるお子さん(作業療法士より)
-休憩- 14:35〜14:50(15分)
症例報告5 14:50〜15:30(40分)
言語に苦手さがあるお子さん(言語聴覚士より)
症例報告6 15:30〜16:10(40分)
発達に問題のあるお子さん(小児科医より)
質疑 16:10〜16:35(25分)
事務局から 16:35〜16:45
平成26年度 第9回 視覚発達支援講習会 2014/9/14(日)
テーマ「視覚認知の基礎と学習支援について」
-医療・教育に携わる専門家からのアドバイス-
受付開始 9:00
午前の部
開会の挨拶 9:30〜9:35
事務局から 9:35〜9:40
講演1 9:40〜11:10(90分)
視覚機能について(かわばた眼科 川端院長)
-休憩- 11:10〜11:20(10分)
講演2 11:20〜12:10(60分)
アセスメントと評価について(視覚発達支援センター 近藤先生)
療育教材の紹介 12:10〜12:20(10分)
視覚トレーニングソフト紹介(五藤博義 LEDEX代表)
質疑 12:20〜12:30(10分)
昼休み 12:30〜13:30(60分)
午後の部
事務局から 13:30〜13:35
講演3 13:35〜14:15(40分)
眼科的フォローが必要なお子さん(視能訓練士 梅澤先生)
講演4 14:15〜14:55(40分)
言語に苦手さがあるお子さん(言語聴覚士 三木先生)
-休憩- 14:55〜15:05(10分)
講演5 15:05〜15:45(40分)
微細運動・粗大運動に苦手さがあるお子さん(作業療法士 町田先生)
講演6 15:45〜16:25(40分)
学習に苦手さがあるお子さん(学習支援室室長 柳下先生)
質疑 16:25〜16:40(15分)
事務局から 16:40〜16:50
平成27年度 第10回 視覚発達支援講習会 2015/11/29(日)
テーマ「視覚認知の基礎と学習支援について」
-視覚認知の基礎と学習支援について-
受付開始 9:00
午前の部
開会の挨拶 9:30〜9:35
事務局から 9:35〜9:40
講演1 9:40〜10:25(45分)
「視覚機能について」かわばた眼科 川端秀仁先生
講演2 10:25〜11:10(45分)
「聴覚機能について」国際医療福祉大学 中川雅文先生
-休憩- 11:10〜11:25(15分)
講演3 11:25〜12:10(45分)
「小児科から」どんぐり発達クリニック 宮尾益知先生
質疑 12:10〜12:30(20分)
昼休み 12:30〜13:25(55分)
午後の部
事務局から 13:25〜13:30(05分)
講演4 13:30〜14:00(30分)
「発達障害支援の現場から」翔和学園 伊藤寛晃先生
講演5 14:00〜14:45(45分)
「漢字支援」東京学芸大学 小池敏英先生
-休憩- 14:45〜15:00(15分)
講演6 15:00〜15:45(45分)
「作業療法」神奈川県立保険福祉大学 笹田哲先生
トレーニングソフト紹介 15:45〜16:00(15分)
レデックス 五藤博義さん
質疑 16:00〜16:30(30分)
閉会の挨拶 16:30〜16:45(15分)
平成28年度 第11回 視覚発達支援講習会 2016/10/16(日)
テーマ「読み書きが苦手な子供たちの評価と支援」
〜医療・教育に携わる専門家からのアドバイス〜
午前の部
講演1 視覚機能と学習について
(かわばた眼科院長 眼科医 川端秀仁)
講演2 学習障害について
(川口医療センター副医院長 小児科医 下平雅之)
視覚トレーニングソフト ケース報告
(LEDEX代表 五藤博義)
Gazefinderの紹介
(JVC KENWOOD 大瀧 未穂)
午後の部
講演3 学習に困難を抱える子供たちの評価と支援
講演3−1 学齢前期の子供たち)
(視覚発達支援センター 特別支援教育士 柳下記子)
講演3−2 学齢後期の子供たち
(個別学習エイル代表 言語聴覚士 三木江理奈)
講演3−3 読み書きの苦手な子供たち
(視覚発達支援センター 臨床心理士 近藤友佳)
講演3−4 書字、運動の苦手な子供たち
(視覚発達支援センター 作業療法士 町田大輔)
平成29年度 第12回 視覚発達支援講習会2017/10/29(日)
テーマ「視覚・聴覚から読み書きの弱さを考える」(予定)
受付開始 9:00
午前の部
9:30〜 9:35(5分) 開会の挨拶
9:35〜 9:40(5分) 事務局から
9:40〜10:40(60分) 講演1 視覚からみた学習の困り
(かわばた眼科院長 眼科医 川端秀仁)
10:40〜10:55(15分) 〜休憩〜
10:55〜11:55(60分) 講演2 聴覚からみた学習の困り
(国際医療福祉大学病院 耳鼻咽喉科部長・国際医療福祉大学 教授 中川雅文)
11:55〜 12:00(5分) 事務局から
12:00〜13:00(60分) 〜昼休み〜
午後の部
13:00〜13:05(5分) 事務局から
13:05〜14:25(80分)講演3 視覚・聴覚認知発達検査について
13:05〜13:45(40分) 講演3−1 視覚認知検査について
(視覚発達支援センター センター長 簗田明教)
13:45〜14:25(40分) 講演3−2 聴覚認知発達検査について
(国際医療福祉大学 准教授・言語聴覚士 小渕千絵)
14:25〜14:40(15分) 〜休憩〜
14:40〜15:40(60分)特別講演 スマホ・タブレット時代の学習困難な子供の教育
(東京大学先端科学技術研究センター 教授 中邑賢龍)
15:40〜15:55(15分) 〜休憩〜
15:55〜16:40(45分) 質疑応答、ディスカッション
16:40〜16:45(5分) 閉会の挨拶
平成29年6月22日更新
変更や決定があり次第、詳細をアップしていきます。
【抄録(145KB)】がここからダウンロードできます
ダウンロードがうまく行かない場合は、リンク上で右クリック(macはctfl+クリック)で「対象をファイルに保存」(表記は環境によって異なります)を選んで下さい。
※PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です
ページトップ
Copyright 2010 ikushisya. All rights reserved.